○暗証コードを変更する
<準備>
下図の通り、TK-1230B「LINE」に回線を接続、ACアダプター等より電源を供給します。
電源供給時、3つのLEDが点滅し、その後赤色LEDのみが点灯します。
<暗証コード変更>
@外部電話等より、TK-1230Bの繋がっている回線に電話をかけます。
ATK-1230Bが着信し、「ピピッ…ピピッ…」と暗証コードの入力待ちの音が流れます。
(暗証コード入力待ち時間は約1分です。 1分経つとTK-1230Bは回線を切断します。)
注意) オプションボードVP-1搭載時、音声チャンネル「00」番にメッセージが録音されていると、
着信時に「00」番のメッセージが流れ、その後暗証コード入力待ちになります。
B既存のオーナー暗証コード(初期設定は「9999」)をプッシュします。
注意) 暗証番号入力を3回間違えると、TK-1230Bは回線を切断します。
C「ピー」という入力確認音が流れ、その後「ピピピッ…ピピピッ…」と設定コード入力待ちの音が流れます。
(入力を間違えると「ブー」と鳴った後、「ピピッ…」となり、入力無効の場合は若干無音の後、再び「ピピッ…」と流れます)
■一般暗証コードを変更
D 例) 「76895」に変更の場合、70「76895」とプッシュします。
E認証されると「ブー」と鳴り、再び「ピピピッ…ピピピッ」と設定コード入力待ちになります。
F暗証コード変更は、2回続けて入力しなければ有効になりませんので、再度70「76895」とプッシュします。
G認証されると「ピー」と鳴り、一般暗証コードが「76895」に変更、確定されます。
H電話を切ります。
■オーナー暗証コードを変更
D 例) 「634」に変更の場合、71「634」とプッシュします。
E認証されると「ブー」と鳴り、再び「ピピピッ…ピピピッ」と設定コード入力待ちになります。
F暗証コード変更は、2回続けて入力しなければ有効になりませんので、再度71「634」とプッシュします。
G認証されると「ピー」と鳴り、オーナー暗証コードが「634」に変更、確定されます。
H電話を切ります。
注意) 一般暗証コードとオーナー暗証コードを同じにすると、「オーナー暗証コード」と認識されます。
暗証コードは28桁以内で設定可能です。
(誤動作を防ぐためにも2桁以上の暗証コードを推奨いたします)
■回線からの設定変更
■親電話機からの設定変更
<暗証コード変更>
@TK-1230Bの「SETスイッチ」を1秒以上押します。
A黄色LEDが点滅を始めたら、15秒以内に親電話機の受話器を取ります。
(暗証コード入力待ち時間は約1分です。 1分経つとTK-1230Bは回線を切断します。)
B「ピピピッ…ピピピッ…」と設定コード入力待ちの音が流れます。
注意) 設定コード入力待ちは、15秒間無操作で強制終了となります。
■一般暗証コードを変更
C 例) 「76895」に変更の場合、70「76895」とプッシュします。
D認証されると「ブー」と鳴り、再び「ピピピッ…ピピピッ」と設定コード入力待ちになります。
E暗証コード変更は、2回続けて入力しなければ有効になりませんので、再度70「76895」とプッシュします。
F認証されると「ピー」と鳴り、一般暗証コードが「76895」に変更、確定されます。
G受話器を置きます。
■オーナー暗証コードを変更
C 例) 「634」に変更の場合、71「634」とプッシュします。
D認証されると「ブー」と鳴り、再び「ピピピッ…ピピピッ」と設定コード入力待ちになります。
E暗証コード変更は、2回続けて入力しなければ有効になりませんので、再度71「634」とプッシュします。
F認証されると「ピー」と鳴り、オーナー暗証コードが「634」に変更、確定されます。
G受話器を置きます。
注意) 一般暗証コードとオーナー暗証コードを同じにすると、「オーナー暗証コード」と認識されます。
<準備>
下図の通り、VI-1搭載TK-1230B「TEL」に親電話機を接続、ACアダプター等より電源を供給します。
電源供給時、3つのLEDが点滅し、その後赤色LEDのみが点灯します。